ご無沙汰しております。いろいろありましたが自分自身は元気でやっております。
で
この度ひとりぶろぐさんに触発されて自転車を買いました。
ひとりぶろぐ » イギリスの折りたたみ自転車BROMPTON購入を決断した2本の動画 http://hitoriblog.com/?p=16998
元々ロードバイクなどを持っていた方なのですが、BROMPTONを買って輪行やキャンプにはまり出しているようです。楽しそう。
「楽しそう!俺も欲しい!」
去年の10月にもクロスバイク買ってますね。
クロスバイク買いました « RE:START http://tmokita.net/blog/?p=974
そのときのクロスバイクはまあそれなりに普段使いで乗ってはいる(つもり)のですが、自宅の駐車事情で出し入れがちょっと大変だったり、買い物に使うには荷物が大変なので、正直それほど頻度は多くありません。乗ってるときは気持ちいいんですけど。
そこで、いかにも楽しげなひとりぶろぐさんの記事の数々。
「楽しそう!俺も欲しい!」
「じゃあいつ買うか!?」
「今で(ry」
とはいえ、安いものでもない(前回買ったクロスバイクより装備一式含めたら2倍する)ので、つーか高いので、他の車種含めてちゃんと検討しました。3日くらい。
で最後に残ったのは、もう定番中の定番のBD-1とBROMPTONでした。近所の自転車屋さんが全国でもあまり多くないBROMPTONのプレミアムディーラーだったというのも大きい。
BD-1 Spd Ltd のオレンジはかなり惹かれたんですけど、街乗りのしやすさを優先して結局BROMPTONに。
【で、自分が買ったのはこれだ!】
赤のM6L。2013年前期型。
2013年モデルには前期後期があって、クランク一体型とそうでない違いがあるようです。後期が出たので前期のは少しお安くなってました。というか原料の高騰で後期が高くなったらしい。BD-1とか他の自転車でも2014年モデルは値上がりしてます。
M6L本体に、リアキャリア+イージーホイール、フロントキャリア+Sバッグ、輪行バッグ、自作のフレームカバー、をつけてます。あとはライトとかね。
余談ですが、自転車には、「ベル」「反射板」「ライト」は必須です。付けてないとつかまります。スポーツ車とかこういう自転車には標準装備でないことも多いので買うときには気をつけましょう。あと防犯登録。一部のスポーツ車では防犯登録必須でないものもあるみたいですが、夜に乗っていておまわりさんに止められたときに面倒な説明するのがいやなら付けておいた方がいいでしょう。
クロスバイクにはスタンドつけましたが、BROMPTONは後ろを折りたたむと自立できるのでスタンドはつけませんでした。でもカッチリ立つかと言われるとちょっとふらつくので置き場所によってはスタンドがあった方が良いという人もいるかもしれません。
違う角度からもう一枚。サドルの下についている黒い袋が輪行バッグです。
BROMPTONはリアキャリア+ホイールを付けたらトランクのように転がせますので、下があいているカバータイプの輪行バッグがおすすめです。ただし、最近はJRとかで厳しくなっているようで一部が露出していたらNGな場合もあるようなので、場合によっては完全に覆って手持ちするしかありません。
また、近くのお店でBROMPTONの取り扱いがない場合、パーツ類は通販で買う人もいると思いますが、リアキャリアは通販ではおすすめしません。キャリア部分とフェンダーが一体になっていて一度後輪を外す必要があります。お店での作業を見ていましたが非常にめんどくさいです。ていうか自分はできません。工賃はだいたい3000円くらいとられるところが多いようですが素直に払った方がいいです。
【バッグはSバッグを買いました】
Sバッグはひとりぶろぐさんが買われたTバッグより少し小さいバッグです。自転車屋さんで見比べてなんとなく好みだった方を買いました。
ひとりぶろぐ » 折りたたみ自転車BROMPTONにフロントキャリアブロックとTバッグ( T-Bag )を導入 http://hitoriblog.com/?p=17034
今のところ困ってはいませんが、ひとりぶろぐさんのキャンプ道具を持っていく記事とかを見るとTバッグのが良かったかなあと少し思っているのは内緒です。
MacBookAir13をインナーケースに入れてバッグに入れた図。全然余裕です。
そして閉じた図。
背面はこんな感じ。ダンボーバッテリーは大きさ比較用
ちなみにスーパーやコンビニとか買い物にフォールディングバスケットも欲しくなっております。
さらに、後で知ったのですが、Sバッグと他のバッグでフロントキャリアフレームの大きさが異なるみたい。なのでそのままでは付けられないぽいです。がーん。買うとしたらフレーム込みか。でも1万以上だして新しいバッグかうならTバッグの方が欲しい気もする。
【自転車iPhoneホルダー】
で、更にiPhoneを自転車に取り付けたくなってホルダーも買いました。
なかなかよさげなのが見つからなかったのですが、最終的に購入したのはこちら。
で、これをつけた画像がこちら
ちょっとわかりずらいのですが、ハンドルぎりぎりです。収まりが悪いので補助ステーかなんかをつけたいところ。
また、iPhone5を入れたときに若干隙間があるので写真のようにフレームカバーを作った時のハギレを挟んで固定しました。
【自作フレームカバー】
ちなみに作ったフレームカバーはこんな感じ。
近所の手芸品を扱っているホームセンターで、革と、ハトメ+クランプセットと、ひも、で3500円くらいでしょうか。でもハトメをつけるときに穴空けの道具も買っておけば良かったと後悔。セットのクランプでも小さい穴は空けられたのですが、小さすぎてきれいにハトメれない穴もいくつか。
材料はまだ余っているのであと2つくらいは作れます。一つ当たり1000円ちょっと。素人レベルの出来ですが、市販されている物は5000円以上するので自作すればかなり安上がりです。革じゃなくてもフェルト+ベルクロとかで簡単にバリエーションを作るのも楽しそう。これは自作おすすめです。革をまっすぐ切るときは書籍の裁断機が活躍しました。
【裁断機】Book40を買いました « RE:START http://tmokita.net/blog/?p=1074
革もたわむので切るときはカッチリ固定しないと斜めになります。また自転車にとりつける時も今回はひもの厚さでハトメ金具は接触しませんでしたが、気をつけておく必要がありそうです。
まあ自分も最初は面倒でどっかで買おうと思って、車体を買ったお店に行って扱ってないか聞いたら「いやー、うちで扱うほどの物でもないし。そこのユニディ(お店のすぐそばにあるホームセンター)で材料買って作れるよ」と言われたのでそうしました。思っていた以上に安く上がった。
【盗難防止の鍵】
あと、高い自転車なので盗難にあわないように鍵もそれなりのを付けておきたい。
ということで紆余曲折あったのですが、最終的にはKRYPTONITEのワイヤーとホームセンターで買ったダイヤルロックで地球ロック(地面に固定されているなにかに結んでロックすること)することにしました。これに加えて60cmくらいのワイヤー錠をタイヤにつけます。
KRYPTONITEのワイヤーはいろんな種類があるみたいなので使い道にあわせてどうぞ。
すでに短い距離ですが輪行もしてみました。計画的なものでなくても。自転車でふらっと遠出して電車で帰ってくるという選択ができるのは気持ち的にすごい楽です。
こんどはもう少し遠いところに持って行ってサイクリングをしてみたいと思います。